スタートは、大田原市の黒羽支所。
弓の名手、那須与一さんのご子孫?
与一君がお出迎え
|
まずは、那珂川を渡っていると、
川では、レディースアユ釣り大会の
真っ最中。真ん中のおじさんは、
赤のジャケットの女性が釣ったアユを
外しているところ
アユの塩焼き食べたくなった…
|
最初の訪問地、光明山常念寺。
芭蕉が立ち寄ったとかで、句碑がありました。
ちなみに、黒羽は、芭蕉が奧の細道道中に
二週間も滞在したお気に入りの土地。
|
二か所目に立ち寄った高岩神社です。
静かでほの暗い趣のある神社♪
参道脇には、池のある庭もあって、
以前は賑わっていたのでは…。。
|
誇り高き神社の狛犬
あまりに大胸筋が立派なので、パチリ!
|
ね、良いところでしょう?
でも、夏は、蚊に食われそうではある…。
|
那珂川を再度渡って、左岸にでて、
あじさい祭りの会場となる城址公園へ!
行く途中にお地蔵さまが出向えてくれる
お寺発見!
ちょっと覗いてみましょうか。
|
長いけれど、素敵な石段!
どこかで見たような…
それもそのはず!
「JR大人の休日クラブ」の
ポスターで使われたこともあるとか。
国指定重要文化財の大雄寺です。
|
石段の途中、疲れた頃に、
観音様が励ましてくれます。
心づかいが嬉しいデス…
さらに先には、羅漢様が
楽しませてくれました。
以下、羅漢様集(一部)!
|
本堂の前で。
一見、茅葺屋根の古民家?
|
やってきました!城址公園
紫陽花がお出迎え
ん~、こちらは、埼玉より寒いらしい…
今だ5分咲でしょうか…
|
城址公園の本丸跡かな?
広い芝生の周りに紫陽花が…
お弁当タ~イム♪
「宇都宮駅で買った駅弁だよ!」
という人もあり。
|
|
|
ふ~、着いたぁ!
山門ですね。
|
茅葺の回廊
お庭も広いデス
|
城址公園から眺め。
天気が良ければ、日光の山々が見えるらしい
|
紫陽花橋という橋がありけり。
上に立ちて、下を覗いてみたり…
(…満開の様子を想像してくださいね…)
|
芭蕉さんとお供の曾良さん。
こんにちは。
私たちは、これにて、失礼します。
(この後、家路につきましたが、
少々、バスの便では、苦労したのでした。)
それでも気分は〇○!
黒羽、良いところでしたよ!
|
秋ですね~。
人のうちの柿は殊更に美味そう!
今回のイベントには、
多摩市にお引越しされたY氏も
いらしてくださいました♪
|
駅からしばらく、
のんびりした道を進んで
やってきました大中寺
ここから山道にはいります。
レッツゴー!
|
山門到着~。
|
大中寺の七不思議の一つ
油坂
|
本堂です。
彫り物綺麗
枕返しの間(七不思議のひとつ)
があります。
|
きれいな花が境内に…
と思ったら、皇帝ダリアの群生でした!
こんなに間近に見たのは初めて。
花びらを触ったらちょっと固めでした。
|
大中寺からの登りルートは
いきなりの急坂。
いきなり無口になるメンバー
|
着きました!謙信平。
眺め良~し♪
紅葉の見頃には少し早かったようです。
太平山神社へもう一息!
|
神社入り口
|
続く石段
|
御朱印もゲットしたし、
本殿前でお決まりの集合写真。
そろそろお腹も減ってきたね~。
|
謙信平は、食事できるお店がいっぱいで。。
どこにしようかな…
|
「おっ、この木は、よく紅葉しているねぇ」
|
お天気が良ければ、この先に
富士山が見えるらしい。
|
帰り道の前半は、日向ぼっこの
なだらかな下り道~♪
るんるん♪
|
歩いてきた道のあたりが見えます。
|
戻ってきました!
新大平下駅前の銀杏も紅葉。
…「下界は暖かいね」
「そうだね、上の方が涼しかったよね」
|